 
		
		
		ホーム > サポートコンテンツ > 社会福祉法人会計基準Q&A(会計実践編)
 5.6
			 減損会計
			5.6
			 減損会計
		 
 
			
			 
			
 5.6.1
			 「減損会計」について調べようとしたら、本一冊にもなっていました。
			5.6.1
			 「減損会計」について調べようとしたら、本一冊にもなっていました。 いわゆる企業会計の「減損会計」は、かなりのボリュームがあります。
 
			いわゆる企業会計の「減損会計」は、かなりのボリュームがあります。
			 
		
 5.6.2
			 強制評価減の内容について教えてください。
			5.6.2
			 強制評価減の内容について教えてください。
		 特定の資産について、その時価が著しく下落した場合、回復の見込みがあると認められる場合を除き、時価まで評価を下げなさいというものです。
 
			特定の資産について、その時価が著しく下落した場合、回復の見込みがあると認められる場合を除き、時価まで評価を下げなさいというものです。
			 
			
 5.6.2.1
			 強制評価減の対象となる資産を、教えてください。
			5.6.2.1
			 強制評価減の対象となる資産を、教えてください。
		 @償却資産関係
 
			@償却資産関係
			 
		
 5.6.2.2
			 土地や建物の時価は、どうやって決めるのでしょうか?
			5.6.2.2
			 土地や建物の時価は、どうやって決めるのでしょうか?
		 不動産鑑定士に評価額を算定してもらえば、客観的な適切な時価が得られます。しかし、コストがかかりますので現実的ではないでしょう。
 
			不動産鑑定士に評価額を算定してもらえば、客観的な適切な時価が得られます。しかし、コストがかかりますので現実的ではないでしょう。
			 
		
 5.6.2.3
			 著しく下落したとは、どの程度のことを言うのですか?
			5.6.2.3
			 著しく下落したとは、どの程度のことを言うのですか?
		 時価が、帳簿価額から概ね50%を超えて下落している場合を言います。
 
			時価が、帳簿価額から概ね50%を超えて下落している場合を言います。
			 
			
 5.6.2.3.1
			 50%超下落した場合、必ず評価減を計上すべきですか?
			5.6.2.3.1
			 50%超下落した場合、必ず評価減を計上すべきですか?
		 50%超下落した事実だけでは処理しません。
 
			50%超下落した事実だけでは処理しません。
			 
		
 5.6.2.4
			 回復の見込みがあるかどうかは、客観的な根拠が必要ですか?
			5.6.2.4
			 回復の見込みがあるかどうかは、客観的な根拠が必要ですか?
		 客観的な根拠は、困難だと思われます。
 
			客観的な根拠は、困難だと思われます。
			 
		
 5.6.3
			 現在事業に使用している施設の建物(帳簿価額  10,000,000円)が時価2,000,000円と著しく下落しました。減損会計処理の対象ですか。
			5.6.3
			 現在事業に使用している施設の建物(帳簿価額  10,000,000円)が時価2,000,000円と著しく下落しました。減損会計処理の対象ですか。
		
			 
		
 5.6.4
			 現在事業に使用していない施設の建物(帳簿価額  10,000,000円)が時価6,000,000円に下落しました。減損会計処理の対象ですか。
			5.6.4
			 現在事業に使用していない施設の建物(帳簿価額  10,000,000円)が時価6,000,000円に下落しました。減損会計処理の対象ですか。
		 「時価が著しく下落した」とは、時価が帳簿価額から概ね50%を超えて下落している場合のため、この場合は50%未満なので減損会計の対象にはなりません。
 
			「時価が著しく下落した」とは、時価が帳簿価額から概ね50%を超えて下落している場合のため、この場合は50%未満なので減損会計の対象にはなりません。
			 
		
 5.6.5
			 基本財産である土地、建物を減損処理をしました。
			5.6.5
			 基本財産である土地、建物を減損処理をしました。 基本金は減価償却にも対応しませんので、減損にも対応しません。
 
			基本金は減価償却にも対応しませんので、減損にも対応しません。
			