ホーム > サポートコンテンツ > 社会福祉法人会計基準Q&A(会計実践編)
5.5
退職給付会計
5.5.1
「退職給付会計」について調べようとしたら、本一冊にもなっていました。
いわゆる企業会計の「退職給付会計」は、その制度の複雑さからかなりのボリュームがあります。
5.5.2
加入している退職金制度が変わらなくでも、新基準では「退職給付会計」に従うと仕訳が変わってしまうのでしょうか?
勘定科目名が若干変わりました。
5.5.3
退職給与から退職給付に言い方が変わっていますが、どう変わったのでしょうか?
会計的な表現が変わっただけで、実質的に中身は同じと考えてください。| 旧基準 | 新基準 | |
|---|---|---|
| 退職共済預け金 | → | 退職給付引当資産 |
| 退職給与引当金 | → | 退職給付引当金 |
5.5.4
決算における「退職給付引当資産」残高は、必ずしもそれまでに支払った額にはならないと聞きましたが、本当ですか?
2つ理由が考えられます。
5.5.5
「退職給付引当資産」は、期末要支給額で計上し、「退職給付引当金」は、掛金累計額で計上するとルール化してもいいですか?
「退職給付引当資産」は、掛金累計額で計上するのが通常ですし、「退職給付引当金」は、期末要支給額での計上が多くみられます。
5.5.6
今まで「退職共済掛金」で支払年度に処理していた退職金制度で、正しくは「退職給付引当資産」「退職給付引当金」に計上すべきものがありました。
「退職給付引当資産」「退職給付引当金」とも処理年度に一括で計上することになります。
5.5.7
退職給付制度の注記について教えてください。
2.(「拠点区分用」では、1.)重要な会計方針(3)引当金の計上基準
5.5.8
退職金に関する資産負債がある場合、退職金を支給するときの仕訳例を教えてください。
「退職給付引当資産」と「退職給付引当金」を分けて仕訳する方が分かりやすいです。| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 退職給付費用 | 500,000 | 退職給付引当資産 | 500,000 | ○○退職 |
| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 退職給付引当金 | 500,000 | 退職給付費用 | 500,000 | |
5.5.8.1
退職給付引当資産より多く支払われた場合の仕訳を教えてください。
Q5.5.8 退職金に関する資産負債がある場合、退職金を支給するときの仕訳例を教えてください。のケースで、差益が10,000円あり退職金が510,000円支払われた場合、以下の仕訳を追加します。| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 退職給付費用 | 10,000 | その他の収益 | 10,000 | 退職給付引当資産の差益 |
5.5.8.2
退職給付引当資産より少なく支払われた場合の仕訳を教えてください。
Q5.5.8 退職金に関する資産負債がある場合、退職金を支給するときの仕訳例を教えてください。のケースで、差損が20,000円あり退職金が480,000円支払われた場合、以下の仕訳を追加します。| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| その他の費用 | 20,000 | その他の収益 | 20,000 | 退職給付引当資産の差損 |
5.5.9
同一法人内で職員の部署が変わっただけでも、仕訳が必要ですか?
同一法人内であっても、拠点区分またはサービス区分で「退職給付引当資産」「退職給付引当金」を管理している場合は、移管の処理が必要になります。| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 退職給付引当金 | 1,000,000 | 退職給付引当資産 | ||
| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 退職給付引当資産 | 1,000,000 | 退職給付引当金 | ||
5.5.10
「退職給付引当資産」の増減は、通常資金収支に影響がありますが、「退職給付引当金」の増減は、資金収支と無関係です。
職員の移動や決算における修正等のような資金の増減を伴わない場合においては、一つの仕訳でよいでしょう。
5.5.11
退職共済掛金の処理について
人件費−退職給付費用?
5.5.11.1
県の退職共済会に加入しています。本人負担分は給料から天引きし、預り金として処理をしています。
【仕訳例】| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 退職給付引当資産 | 10,000 | 預金 | 20,000 | 掛金支払い |
| 職員預り金 | 10,000 | |||
5.5.11.2
職員を新たに採用しましたが、この職員は前の職場で当法人が加入している退職共済会に入っており、そのまま引き継いでいます。
退職給付引当資産と退職給付引当金に計上することになります。| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 退職給付引当資産 | 1,000,000 | 退職給付引当金 | ||
5.5.11.3
県の退職共済会に加入しています。経理計上の仕方は同額処理同額計上方式をとっていますが、退職給付引当資産>退職給付引当金です。
以下のような理由が考えられます。
5.5.11.4
県の退職共済会に加入しています。
以下のような理由が考えられます。
5.5.11.5
県の退職共済会からの残高通知書より退職給付積立資産が多くなっていました。
5.5.11.6
県の退職共済会からの残高通知書より退職給付引当金が多くなっていました。原因として何が考えられますか。
以下のような理由が考えられます。
5.5.11.7
福祉医療機構の退職共済会へ入っていますが職員が退職した時の仕訳を教えてください。
福祉医療機構は掛金支払時に費用計上で処理をしますので、法人経由で職員への支払がなされなければ、処理は不要です。
5.5.11.8
福祉医療機構の退職共済会へ入っています。
福祉医療機構の退職共済は、掛け捨て型になりますので、資産計上はしません。
5.5.11.9
職員が退職した時の為に、法人で独自の積立をしています。
きちんと制度化されたものであれば問題ありません。
5.5.11.10
中小企業特退金共済に加入しています。
福祉医療機構の制度と同様に、中小企業特退金共済の掛金も、資産負債計上はしません。
5.5.11.11
県の退職共済会に加入しています。共済会への年会費は退職給付引当資産へ含めてもいいですか。
年会費については法人の掛金とは違いますので「事務費−諸会費」で処理をします。
5.5.11.12
職員の配置換えがありました。
移動処理する必要がある場合とない場合があります。