ホーム > サポートコンテンツ > 社会福祉法人会計基準Q&A(会計実践編)
			4.4
			 似たような科目
		
 
			
			
			
			4.4.1
			 旧基準の「未収金」が、新基準では「事業未収金」「未収金」「未収補助金」「未収収益」に分かれましたが、どう使うのでしょうか?
		
 
			旧基準でも混同しているケースが多かったようです。
			
		
			4.4.2
			 旧基準の「前払金」が、新基準では「前払金」「前払費用」に分かれましたが、どう使うのでしょうか?
		
 
			旧基準でも混同しているケースが多かったようです。
			
			
			4.4.2.1
			 年払い保険料の翌年度に対応する部分は、資産に計上すべきですか?
		
 
			多額であれば、前払費用として計上すべきでしょう。通常は、重要性に乏しい金額でしょうし、毎年度同じように発生するものですから計上しなくても結構です。
			
		
			4.4.3
			 旧基準の「未払金」が、新基準では「事業未払金」「その他の未払金」「未払費用」に分かれましたが、どう使うのでしょうか?
		
 
			旧基準でも混同しているケースが多かったようです。
			
		
			4.4.4
			 旧基準の「前受金」が、新基準では「前受金」「前受収益」に分かれましたが、どう使うのでしょうか?
		
 
			旧基準でも混同しているケースが多かったようです。
			
		
			4.4.5
			 旧基準の「短期貸付金」が、新基準では「短期貸付金」「事業区分間貸付金」「拠点区分間貸付金」等に分かれましたが、どうして分かれたのでしょうか?
		
 
			事業区分または拠点区分ごとに財務諸表を作成しますから、法人内部の債権債務が分かりやすいように科目を分けました。
			
		
			4.4.6
			 旧基準の「基本財産特定預金」が、新基準では「定期預金」「投資有価証券」に分かれましたが、どうして分かれたのでしょうか?
		
 
			旧基準では、定期預金だけが想定されていましたが、実際には定期預金だけではなく元本保証の国債等の有価証券を保有する場合もあることから科目が作られました。
			
		
			4.4.7
			 旧基準の「預り金」が、新基準では「預り金」「職員預り金」に分かれましたが、どうして分かれたのでしょうか?
		
 
			「預り金」だけでも良いと思うのですが、職員分を明確にする意味で分けられました。
			
		
			4.4.8
			 「未払金」と「長期未払金」は、どう違いますか?
		
 
			会計的な性格は同じです。その支払期限が1年以上かそうでないかで使い分けます。
			
		
			4.4.9
			 「設備資金借入金」や「長期運営資金借入金」も分けるようですが?
		
 
			その通りです。 Q4.4.5 旧基準の「短期貸付金」が、新基準では「短期貸付金」「事業区分間貸付金」「拠点区分間貸付金」等に分かれましたが、どうして分かれたのでしょうか?と同じ考え方ですから読んでください。
			
		
			4.4.10
			 「差入保証金」と「長期預り金」は、どう違いますか?
		
 
			その性格は、全く異なります。「差入保証金」は預け入れた方ですから固定資産です。それに対し、「長期預り金」は預け入れられた方ですから、固定負債です。
			
		
			4.4.11
			 誤解しやすい科目編
		
 
			
			
			
			4.4.11.1
			 預金の利息を雑収益(雑収入)で計上していますが、いけませんか。
		
 
			雑収益(雑収入)は、他のどの科目にも属さないものを処理しますので、適当ではありません。