ホーム > サポートコンテンツ > 社会福祉法人会計基準Q&A(会計実践編)
4.5.1
取得について
4.5.1.1
年度途中に土地を購入しました。
取得後に対応する固定資産税は当然法人が負担すべきです。市町村ではなく前使用者に支払っても租税公課で処理します。
4.5.1.2
老朽化した建物付の土地を購入しました。
現在の建物を取り壊さないと、更地として利用できないと考えます。
4.5.1.3
建物付の土地を購入しました。
建物の部分について、取引上も建物として認識しない事から、現在の価値はないものと思われます。
4.5.1.4
一つの部屋を間仕切りして2つの部屋に改修しました。70万円掛かりましたが、「修繕費」として計上してもよいですか?
改修することによって資産の価値があがると思われますので、「建物」の取得として処理します。
4.5.1.5
「修繕費」と固定資産の取得の区別のルールを教えてください。
既存の固定資産に追加する支出の処理ですね。
4.5.1.6
屋根の防水工事を行いました。「修繕費」でよいですか?
雨漏りを防ぐなどのためであり、資産の価値があがると思われる改修がなければ、「修繕費」でよいと思われます。
4.5.1.7
前年度末に完成した建物の追加工事が発生しました。
完成後すぐに修繕とは考えにくく、建物自体の追加工事とするのが一般的です。
4.5.1.8
砂地だった駐車場をアスファルト敷きにして駐車区分のラインを引きました。
砂地からアスファルト敷きの変更は、明らかに価値を高めますから、「修繕費」ではありません。
4.5.1.9
建物の耐震診断を行い、その結果建物一部を建て替えることとなりました。
建て替え工事費用と併せて、「建物」で処理します。
4.5.1.9.1
建物の耐震工事を行いました。耐用年数は何年にすればいいですか?
4.5.1.10
園庭にブランコを設置する事になりました。勘定科目は何ですか?
仕訳科目は固定資産−その他の固定資産−構築物、予算科目は固定資産取得支出−構築物取得支出となります。
4.5.1.11
ジャングルジムを購入します。代金35万円のうち、20万円が町の助成金、残りが法人負担になります。処理について教えてください。
「構築物」の取得とともに、「国庫補助金等特別積立金」の積立も必要です。| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 構築物 | 350,000 | 施設整備等補助金収入 | 200,000 | ジャングルジム購入補助 |
| 現金預金 | 150,000 | |||
| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 国庫補助金等特別積立金積立額 | 200,000 | 国庫補助金等特別積立金 | 200,000 | ジャングルジム購入補助金積立 |
4.5.1.12
ビニールハウスを取得しました。 科目は何で処理をすればいいでしょうか。
「建物」で処理してください。
4.5.1.13
園児の卒園記念に桜の木を植樹しました。
かなり違和感がありますが、1本10万円未満であれば、事業費−消耗器具備品費、10万円以上であれば、その他の固定資産−構築物になります。
4.5.1.13.1
桜の木1本2万5千円でしたが、10本購入して植樹しました。この場合でも、消耗器具備品費でいいですか?
解釈が分かれるところです。
4.5.1.14
利用者の授産製品を作るために旋盤機械を購入しました。
その他の固定資産−器具及び備品に計上する方が良いです。
4.5.1.15
血圧計測装置を、購入しました。「器具及び備品」ではなく「機械及び装置」に該当するのでしょうか?
4.5.1.16
補助金を使って機械を購入しました仕訳を教えてください。 機械1000万円 補助金750万円 自己資金250万円です。
以下の様に仕訳してください。| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 現金預金 | 7,500,000 | 施設整備等補助金収益 | 7,500,000 | 機械購入補助金入金 |
| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 機械及び装置 | 10,000,000 | 現金預金 | 10,000,000 | 機械代金支払 |
| 国庫補助金等特別積立金積立額 | 7,500,000 | 国庫補助金等特別積立金 | 7,500,000 | 機械購入補助金積立 |
4.5.1.17
福祉車輌(スロープ付き)を購入しました。普通乗用車と同様に処理して良いですか?
良いです。
4.5.1.18
日本財団の助成事業により車を購入しました。仕訳について教えてください。
| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 車輌運搬具 | 3,000,000 | 日本財団助成 ワゴン車 | ||
| 現金預金 | 1,000,000 | 法人負担分 ワゴン車 | ||
| 施設整備等補助金収益 | 2,000,000 | 日本財団助成分 ワゴン車 | ||
| 国庫補助金等特別積立金積立額 | 2,000,000 | 国庫補助金等特別積立金 | 2,000,000 | 日本財団助成 ワゴン車 |
4.5.1.18.1
日本財団から助成された車輌について、取得価額が分かりません。どうすればいいですか?
まず、助成元の日本財団さんに確認してみましょう。
4.5.1.19
車輌購入時に一括で値引きをしてもらいました。車輌本体や諸費用(保険、税金、登録費用等々)を異なる勘定科目で処理しています。値引き分はどこに含めればよいですか?
値引きは、本体価格から控除してください。
4.5.1.20
現在所有している車輌を下取りにして新しい車輌を購入します。
| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 車輌運搬具 | 1,000,000 | 車輌運搬具 | 300,000 | 下取り車輌簿価 |
| 車輌運搬具売却益 | 50,000 | 売却益 | ||
| 現金 | 650,000 | 現金支払い | ||
| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 車輌運搬具 | 1,000,000 | 車輌運搬具 | 800,000 | 下取り車輌取得価額 |
| 減価償却累計額 | 500,000 | |||
| 車輌運搬具売却益 | 50,000 | 売却益 | ||
| 現金 | 650,000 | 現金支払い | ||
4.5.1.21
車輌を購入したときに、内訳として重量税や取得税とあります。
「租税公課」で処理をします。
4.5.1.22
車輌購入時に発生するリサイクル預託金の科目は何ですか?
戻ってくるお金ですから、資産になりますが、直接該当する科目はありません。
4.5.1.23
車輌に係るリサイクル料について、当法人では車輌に含めて減価償却をしてきました。
一般的に過去に決算が確定したら、遡って修正する事は殆どありません。
4.5.1.24
車を売る予定はありません。廃棄になるまで乗りつづけるつもりです。
原則は計上しなければなりません。
4.5.1.25
エアコンを取得しました。本体は10万円未満ですが取り付け工事費を入れると10万円を超えます。
エアコンなど取り付けないと使えませんし、一般的には業者が取り付けます。
4.5.1.26
20万円で絵画を購入し、施設内に設置しました。
その他の固定資産−器具及び備品となります。
4.5.1.26.1
美術的価値について、どう判断すればいいでしょうか?
難しいですね。
4.5.1.27
応接セットを購入しました。ソファ−は単価7万円が3脚と135,000円が1脚です。
応接セットは、通常1個1個別の部屋で使わず、1セットとして使用するでしょう。
4.5.1.28
パソコンを購入しました。取得価額は68,000円でした。
10万円未満ですから、固定資産になりません。
4.5.1.29
助成金の交付を受け、談話室で利用する大型テレビを200,000円で購入しました。
【仕訳例】| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 器具及び備品 | 200,000 | 施設整備等補助金収益 | 200,000 | 大型テレビ取得 |
| 国庫補助金等特別積立金積立額 | 200,000 | 国庫補助金等特別積立金 | 200,000 | 補助金へ計上 |
4.5.1.30
パソコンを全額県の補助金の交付を受け95,000円で取得しました。当年度の処理について教えてください。
【仕訳例】| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 消耗器具備品費 | 95,000 | 施設整備補助金収益 | 95,000 | パソコン取得(県補助) |
| 国庫補助金等特別積立金積立額 | 95,000 | 国庫補助金等特別積立金 | 95,000 | 補助積立金へ計上 |
4.5.1.31
法人が使うソフトウェアを、法人職員が業務として作成しました。
企業会計においては、自らが使うソフトウェアを作成した場合、その作成にかかった人件費と経費等を見積もって固定資産(ソフトウェア)に計上するのが原則です。
4.5.1.32
パソコンにソフトを設定してもらい、一括で購入しました。
一括購入の場合、分ける必要はありません。それぞれ独立したものとして購入した場合だけ、分けて処理することになります。
4.5.1.33
「権利」の具体的な内容を教えてください。
電話加入権(残念ながら価値はありませんが・・・)、特許権、営業権、使用権などが挙げられます。