ホーム > サポートコンテンツ > 社会福祉法人会計基準Q&A(会計実践編)
4.1.9
棚卸しについて
4.1.9.1
これまで当施設では決算時に棚卸しをしていません。新基準移行にあたり今後行う必要がありますか?
旧基準においても棚卸しは必要でした。未実施であったのであれば、新基準への移行を機に検討してください。
4.1.9.2
貸借対照表の勘定科目のうち、決算時の棚卸しで利用する勘定科目は何ですか?
流動資産内の、貯蔵品、医薬品、診療・療養費等材料、給食用材料、商品・製品、仕掛品、原材料となります。
4.1.9.3
棚卸資産について、「資金収支計算書」上は購入時に処理、「事業活動計算書」上は販売等の時に処理するとされていますがどういうことでしょうか?
商品・製品、仕掛品、原材料等棚卸資産は、支払資金ではないと扱われます。
4.1.9.4
決算における棚卸高の仕訳を教えてください。
前年度末に計上した貸借対照表の棚卸資産の残高を全額減少させ、新たに棚卸資産を全額計上します。| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 期首材料棚卸高 | 15,000 | 原材料 | 15,000 | 前年度末棚卸高戻し |
| 借 方 | 貸 方 | 摘 要 | ||
| 原材料 | 18,000 | 期末材料棚卸高 | 18,000 | 当年度末棚卸高計上 |
4.1.9.5
決算における商品、製品、仕掛品の棚卸高は、どのように計算したらいいですか?
商品、原材料は、購入価額で評価します。
4.1.9.6
就労支援事業において、製品、原材料はだいたい常に一定で、金額的にもわずかです。
そのような場合、省略することができます。